結婚式のいろいろスタイル
2013年04月30日
GW前半はとってもいいお天気で半袖でもOKな日がありましたね
後半も爽やかな天候のようなので、お出かけ日和ですね
このGW中に 少し珍しいお寺での挙式(仏前式)が2件あるんです。
一件は前半の連休にあり、
その際にこんなお菓子を新婦様のお母様に頂戴しました。

「めでたい(鯛)もなか」とネーミングが付いていていました(^^)
スタッフみんなで 美味しく頂戴しました。
ありがとうございました
挙式のスタイルについて書いてみようと思います。
「チャペル式」
こちらは、よく見る・参列されるので一番に思いつくのでは??
約60%の方がチャペル式を挙げているようで 一番人気です!!
十字架の前でイエスキリストの教えに従った神聖な儀式式
よく キリスト教でプロテスタントとカトリックって聞きますよね??
違いは・ホテル・式場でのキリスト教式はほぼプロテスタントなんですって。
そして司式者の方を「牧師様」、場所を「「礼拝堂」、歌を「「賛美歌」
カトリックは原則的に信者であることが条件の為
事前に講座などを聞き資格が必要になるらしいんです。
司式者の方を「神父様」、場所を「聖堂」、歌を「聖歌」
「神前式」
神社で行われるスタイルで、雅やかな雅楽の調べが流れる中で、日本古来の神の前で夫婦の契りを結びます。
三三九度の杯を交わし、玉串をささげて夫婦の契りを結び、
厳かに進められる日本独自のスタイルは、根強く支持されています。
「仏前式」
仏前で夫婦の誓いをして祖先に報告し、二人の結婚を前世からの縁と捉え、
その出会いを仏様とご先祖様に感謝し、現世と来世での契りを誓います。
式場では取扱いしてない場合も多い為、あまり見かけない挙式スタイルなので、とっても印象に残りそうですよね?!
衣裳は新婦様は「白無垢」 新郎様は「紋付袴」をレンタル頂いております。
ちなみに 新郎様がご住職様の時は紋付き袴では無く、
お坊様が着ていお見かけする 衣に袈裟(けさ)を左肩から掛ける形の衣裳ですね。
美容着付けスタッフのお手配などもしておりますので、仏前式をしてみたいな・・・と思われ方はご相談くださいね
「人前式」
こちらの呼び方は「ひとまえしき」「じんぜんしき」と読まれているようです。
全く宗教色のない結婚式です。
神の前でなく、参列してくれた人々の前で結婚を誓い、その方達に証人になってもらうものです。
その為 式次第も決められた物がない為 オリジナリティで進めること可能で、
場所も、チャペル使ってする事や、式場のロビーや、披露宴会場でと 様々です。
ここ数年 よくホテルのロビーで人前式で挙式するんです!とお聞きすることが多くなった気がします。
新郎新婦様 お二人でじーっくり挙式スタイルを相談されて、とても大切な一日を過してほしいです!
阪神西宮駅前
レンタル衣裳の近藤衣裳店
0798-33-1938
http://www.costume-kondo.com

後半も爽やかな天候のようなので、お出かけ日和ですね

このGW中に 少し珍しいお寺での挙式(仏前式)が2件あるんです。
一件は前半の連休にあり、
その際にこんなお菓子を新婦様のお母様に頂戴しました。

「めでたい(鯛)もなか」とネーミングが付いていていました(^^)
スタッフみんなで 美味しく頂戴しました。
ありがとうございました

挙式のスタイルについて書いてみようと思います。
「チャペル式」
こちらは、よく見る・参列されるので一番に思いつくのでは??
約60%の方がチャペル式を挙げているようで 一番人気です!!
十字架の前でイエスキリストの教えに従った神聖な儀式式
よく キリスト教でプロテスタントとカトリックって聞きますよね??
違いは・ホテル・式場でのキリスト教式はほぼプロテスタントなんですって。
そして司式者の方を「牧師様」、場所を「「礼拝堂」、歌を「「賛美歌」
カトリックは原則的に信者であることが条件の為
事前に講座などを聞き資格が必要になるらしいんです。
司式者の方を「神父様」、場所を「聖堂」、歌を「聖歌」
「神前式」
神社で行われるスタイルで、雅やかな雅楽の調べが流れる中で、日本古来の神の前で夫婦の契りを結びます。
三三九度の杯を交わし、玉串をささげて夫婦の契りを結び、
厳かに進められる日本独自のスタイルは、根強く支持されています。
「仏前式」
仏前で夫婦の誓いをして祖先に報告し、二人の結婚を前世からの縁と捉え、
その出会いを仏様とご先祖様に感謝し、現世と来世での契りを誓います。
式場では取扱いしてない場合も多い為、あまり見かけない挙式スタイルなので、とっても印象に残りそうですよね?!
衣裳は新婦様は「白無垢」 新郎様は「紋付袴」をレンタル頂いております。
ちなみに 新郎様がご住職様の時は紋付き袴では無く、
お坊様が着ていお見かけする 衣に袈裟(けさ)を左肩から掛ける形の衣裳ですね。
美容着付けスタッフのお手配などもしておりますので、仏前式をしてみたいな・・・と思われ方はご相談くださいね

「人前式」
こちらの呼び方は「ひとまえしき」「じんぜんしき」と読まれているようです。
全く宗教色のない結婚式です。
神の前でなく、参列してくれた人々の前で結婚を誓い、その方達に証人になってもらうものです。
その為 式次第も決められた物がない為 オリジナリティで進めること可能で、
場所も、チャペル使ってする事や、式場のロビーや、披露宴会場でと 様々です。
ここ数年 よくホテルのロビーで人前式で挙式するんです!とお聞きすることが多くなった気がします。
新郎新婦様 お二人でじーっくり挙式スタイルを相談されて、とても大切な一日を過してほしいです!
阪神西宮駅前
レンタル衣裳の近藤衣裳店
0798-33-1938
http://www.costume-kondo.com
30代オススメコーディネート 披露宴パーティ
和婚気分を通じて…
ちょこっと和婚気分 体験会のお知らせ♡♡
結婚式のお写真頂きました(*^^)v
新作ウエディング ドレスご紹介します☆
結婚式へ♡父&母
和婚気分を通じて…
ちょこっと和婚気分 体験会のお知らせ♡♡
結婚式のお写真頂きました(*^^)v
新作ウエディング ドレスご紹介します☆
結婚式へ♡父&母
Posted by Rental Costume Kondo Staff at 12:20│Comments(2)
│★結婚式
この記事へのコメント
「めでたいもなか」、いいですね(^v^)
どちらで購入できるんですかね?
どちらで購入できるんですかね?
Posted by ラクブロ編集長 at 2013年05月02日 19:07
編集長様
もう食べきっってしまったので、包装紙がないで不明ですが、
明石もなか だから 明石?にあるお店っぽいです。
でもお客様は東灘の方だから・・・
もう食べきっってしまったので、包装紙がないで不明ですが、
明石もなか だから 明石?にあるお店っぽいです。
でもお客様は東灘の方だから・・・
Posted by Rental Costume Kondo Staff
at 2013年05月06日 01:10
